ピンブロー、レース模様、ミルククラウンなどの技法を習いました。なかなか難しい !! 。
![]() |
作品No.191, 192 モールでブローした後ねじりました。 ねじる時と口をくくる時にベンチブローしてもらうと、薄くでます。 高さ:69mm, 73mm |
![]() |
作品No.200, 193 桜花型ペーパーウエイト。 桜の形のモールに赤のフリット緑のフリット、白のパウダーなどを入れ、ポンテ竿に取ったガラスを入れるとでき上がり。5分とかからない。 高さ:24mm, 40mm 直径:54mm, 57mm |
![]() |
作品No.194, 197 ペン立て習作。 左は白い粉を付けてアイスクラック&ブロー。 右は紺色と藤色のフリット模様部分が膨らんでいる。 高さ:93mm, 107mm |
![]() |
作品No.196 金箔模様ペン立て。 青透明ガラスに金箔で模様を付けました。足は無色ガラスをマ−バ−上でつぶして付けたもの。 高さ:98mm 直径:66mm |
![]() |
作品No.202, 198 線模様コップ? 左はポンテ竿に取ったガラスに薄緑の粉を付け、伸ばしながら巻付けた。 右は無色のガラスを巻付けた。 高さ:112mm, 97mm |
![]() |
作品No.199 モール内にブロー(型吹き)した後ねじったものに、足を付けました。 高さ:168mm |
![]() |
作品No.203 白いパウダーと薄緑のパウダーを別の層に付けた一輪挿し。 下玉に白、中玉に薄緑の粉を付け、さらにその上に無色のガラスを巻いてあるが、写真では層がよく見えない。 高さ:76mm |
![]() |
作品No.204 銅の粉を付けたタンブラー。 銅の粉を付けると茜色になるかと思ったのですが、銅が酸化して真っ黒になってしまいました。 高さ:76mm |
![]() |
作品No.205 透明青のケイン1本、藤色不透明のケイン2本で縦線模様を付けた、かき氷皿。 高さ:59mm 直径:119mm |
![]() |
作品No.206 透明青のケインと藤色不透明のケインを各3本で縦線模様を付けたタンブラー。 高さ:112mm 直径:75mm |
![]() |
作品No.207、208 灰皿。 左は無色、右はケインで模様を付けた。 直径:88mm, 120mm |
![]() |
作品No.209, 210 青のレース棒で模様を付けたタンブラー。 レース棒があまりねじれていないので、だだの線模様に見える。写真で1本の線に見える部分は5本の細い線で構成されている。 高さ:86mm, 74mm |
![]() |
作品No.212, 211 ワイングラスと、ぐい飲み。 足の部分は、細い穴に濡れた新聞紙を当てて、水蒸気で膨らませたもの。ピンブローと言う技法。従って、足を後から付けたのではなく、一体でできている。 高さ:104mm, 72mm |
![]() |
作品No.214, 213 レース模様の花器とぐい飲み。 レース模様は、まず色ガラスに無色ガラスを巻いて伸ばしたケインを作る。次にケインを数本合わせてねじりながら伸ばしてレース棒を作る。さらにレース棒をたくさん並べて吹竿に巻き付けた後、底を絞って膨らます。 高さ:97mm, 48mm |
![]() |
作品No.215,217 ミルククラウン形花器2つ。 口の部分に切込みを入れ再加熱してミルククラウンを作る。右の花器には、気泡を入れてあるが見えるでしょうか? 周りの人に言わせるとイソギンチャクだと酷評。 高さ:173mm,139mm |
![]() |
作品No.216 ピンブロー足のワイングラス。 脚の部分は太い無色ガラスの中に細いグリーンの芯が入っている。 中に活けてあるのはメラノクレータというエアープランツの一種。 高さ:121mm |
2年間の成果:217個の我楽多。